

エリアガイド
早雲山・
姥子・
桃源台
SOUNZAN UBAKO TOGENDAI
大涌谷の周辺には早雲山や姥子、さらには芦ノ湖畔につづく桃源台と、観光におすすめのエリアがいくつかあります。このページでは大涌谷を除く、周辺のおすすめスポットをご紹介します。
スポットを探す
モデルコースを探す
特集を探す
イベントを探す
エリアから探す
エリアに関するモデルコースや特集記事、イベント情報がみつかります。
エリアガイド
早雲山・
姥子・
桃源台
SOUNZAN UBAKO TOGENDAI
大涌谷の周辺には早雲山や姥子、さらには芦ノ湖畔につづく桃源台と、観光におすすめのエリアがいくつかあります。このページでは大涌谷を除く、周辺のおすすめスポットをご紹介します。
大涌谷の周辺には早雲山や姥子、さらには芦ノ湖畔につづく桃源台と、観光におすすめのエリアがいくつかあります。このページでは大涌谷を除く、周辺のおすすめスポットをご紹介します。
INFORMATION PER AREA
神奈川県南足柄市にある「曹洞宗 大雄山最乗寺」の別院。本院は、開設600年の歴史があり、天狗の小径と名づけられた本堂までの参道は、まさに天狗が舞い降りてくるかと思われるほどの高い老杉が多数佇んでいます。別院は、大正時代に創建されました。
箱根湯本駅から箱根登山電車で約37分「強羅」駅下車、乗り換え、箱根登山ケーブルカーで約10分「早雲山」駅下車徒歩約5分。
神山の水蒸気爆発によって大涌谷が崩れ落ちてできた小高い丘にある巨石。かつては、望湖石同様、この岩の上から芦ノ湖がよく見えたためにつけられた名前ですが、いまは樹木の間からかすかに見えるだけです。
箱根湯本駅から箱根登山電車で約37分「強羅」駅下車。乗り換え、箱根登山ケーブルカーで約10分「早雲山」駅下車。乗り換え、箱根ロープウェイで約10分「姥子」駅下車すぐ。
桃源台から箱根ロープウェイで約10分「姥子」駅下車すぐ。
箱根火山の成り立ちや地形、動物、植物、歴史など、箱根についてたくさんの情報を得ることが出来るインフォメーションセンター。箱根散策スタート前に、ぜひ立ち寄りたい施設です。箱根ビジターセンターからは「花のひろば」や「国立公園指定50周年記念広場」の中を、湖水の輝きを眺めながら散策ができます。
箱根湯本駅から箱根登山バス(T路線)約35分「桃源台」バス停下車、徒歩約10分。
箱根ビジターセンターの周辺には「白百合台園地」「野鳥の森」「子供広場」があります。芝生が広がる広場や散策路、自然学習歩道、野鳥を観察できる小屋などがあり、ゆったりと箱根の自然に触れ合えます。白百合台園地には、昭和24年(1949)に昭和天皇が植えられた「お手植えのヒノキ」があります。
桃源台港から芦ノ湖キャンプ村まで湖畔沿いに広がる園地。行き交う海賊船や輝く湖面を眺めながら、旅情を満喫できます。新緑や紅葉が美しいスポットです。
箱根湯本駅から箱根登山バス(T路線)で約35分「桃源台」バス停下車すぐ。
芦ノ湖には、二つの水門があり、一つは芦ノ湖キャンプ村近くの逆川口に造られた湖尻水門と西岸にある深良(ふから)水門です。湖尻水門は湖水の水位調節を、深良水門は芦ノ湖から取水を目的とし、山向こうの裾野市深良地域へ流れ出しています。湖尻水門から深良水門までは、約20分。春の新緑、夏の木陰、湖水のきらめきを楽しめる格好の散歩道です。(写真:深良水門)
深良水門から裾野市まで箱根峠を貫く墜道の長さは、1,280m。寛文6年(1666)に芦ノ湖側と深良側の両方から素朴な工具で手作業で掘られていき、4年後に完成しましたが、出会い地点の落差はたった1メートルだったとか!
湖尻水門は、旧水門ができる昭和27年(1952)まで、亀の甲羅状の石積みが水門の働きをしていました。現在の水門は、平成2年(1990)に完成したものです。
箱根滞在中に位置情報を利用し、
周辺にあるスポットを見つけることができます。