ISSUE
国内屈指の湯量を誇る箱根は、一大温泉地として多くの観光客で賑わいます。源泉やエリアによって異なる泉質は約20種類と豊富で、美肌効果をはじめさまざまな効果が期待できます。今回は、おすすめの温泉を泉質別に紹介。箱根ならではの温泉で、お肌も心も潤いで満たしましょう。
「アルカリ性単純泉」とは、温泉水1kg中の溶存物質量(ガス性のものを除く)が1,000mg未満で、湧出時の泉温が25℃以上のもの。このうちpH8.5以上のものが「アルカリ性単純泉」と呼ばれています。肌触りが柔らかで刺激が少なく、入浴すると肌がすべすべになるのが特徴です。
アルカリ性単純泉に入れるおすすめの温泉施設・宿:箱根湯寮
箱根湯本にある「箱根湯寮」は、日帰り温浴施設。開放的な大浴場や、箱根の自然を感じられる露天風呂、プライベートな時間を過ごせる貸切個室露天風呂まで、さまざまな温泉が揃います。箱根湯寮の泉質は「アルカリ性単純泉」。炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、硫黄泉と並んで「四大美人泉質」と呼ばれています。pHが9.0なのでクレンジング効果が高く、角質をやさしく落として肌をなめらかにしてくれるのが特徴です。また、温泉とあわせて「ロウリュウサービス」を体験するのもおすすめ。箱根湯寮の「ロウリュウサービス」は、フィンランドの入浴法「ロウリュウ」にドイツの「アウフグース」を加えたサービスです。アロマ水を蒸発させ、団扇を仰ぐことで送られてくる熱風によりたっぷりと汗をかくので、スッキリと爽快。クレンジング効果のある温泉とデトックス効果を期待できるロウリュウサービスで、すべすべのお肌になりましょう。
「硫酸塩泉」とは、温泉水1kg中に溶存物質量(ガス性のものを除く)が1,000mg以上あり、陰イオンの主成分が硫酸イオンのもの。肌の脂分を洗い流す力があるため、油症タイプの肌質の方におすすめの泉質です。
硫酸塩泉に入れるおすすめの温泉施設・宿:天翠茶寮
強羅にある「天翠茶寮」は、“日本の美と遊ぶ宿”がコンセプト。風情ある雰囲気の中、ゆったりと過ごせる温泉宿です。露天風呂の大涌谷温泉源泉かけながしの湯は「硫酸塩泉」の泉質で、美肌効果の他にも傷の治癒効果などを期待できるのが特徴。ミルクのように白濁したにごり湯は、季節や時間によって変化する色や香りを堪能できます。また、離れの客室露天風呂では、徳川将軍家にも献上されたといわれる由緒正しい木賀温泉を楽しめます。
「硫黄泉」とは、温泉水1kg中に総硫黄が2mg以上含まれているものです。便秘解消や新陳代謝を促進する効果により、美肌効果を期待できます。ゆで卵のような香りが特徴。
硫黄泉に入れるおすすめの温泉施設・宿:箱根きのくにや旅館
芦之湯にある「箱根きのくにや旅館」は、歴史ある湯宿。数多くの著名人や文人墨客が愛したといわれています。「正徳の湯」では、自家源泉より湧出する「硫化水素型」と、湯の花沢より引湯する「重曹泉」の2種類の泉質が楽しめます。豊富な硫黄成分に加え、天然保湿成分として話題の「メタケイ酸」の濃度も高く、美肌から湯治まで幅広い効果を期待できる人気の温泉です。
「酸性泉」とは、温泉水1kg中に水素イオンが 1mg以上含まれているものです。殺菌効果が高く、皮膚の疾患などに効くとされています。刺激が強いので長湯をせず、入浴後は体をシャワーなどで洗い流しましょう。
酸性泉に入れるおすすめの温泉施設・宿:ススキの原 一の湯
仙石原ススキ草原に隣接した「ススキの原 一の湯」は、箱根の大自然を感じながら宿泊できる温泉宿。高原の澄んだ空気に包まれてリフレッシュすることができます。温泉は、内湯と露天風呂で異なる二つの泉質を楽しめるのが魅力。内湯は「アルカリ性単純泉」、露天風呂は「酸性-カルシウム-硫酸塩・塩化物泉」の泉質です。どちらの温泉も、体の芯からぽかぽか温まると好評なのだそうです。
「塩化物泉」とは、温泉水1kg中に溶存物質量(ガス性のものを除く)が1,000mg以上あり、陰イオンの主成分が塩化物イオンのものです。塩分が肌に付着することにより、汗の蒸発を防いで体を温めてくれる効果や、保湿効果が期待できます。
塩化物泉に入れるおすすめの温泉施設・宿:四季の湯座敷 武蔵野別館
宮ノ下の高台に佇む「四季の湯座敷 武蔵野別館」は、風情ある和風温泉旅館。箱根の大自然に囲まれた静寂の中、ゆっくりと温泉を堪能することができます。泉質は「ナトリウム塩化物泉」。塩化物泉の塩分は湯冷めしにくく体を芯から温めてくれるので、美肌効果の他にも冷え性や婦人病への効果を期待できます。小さい子どものオムツかぶれなどにも効果が見られるのだとか。森林の景色を眺めながら浸かる湯に心が安らぎ、湯上がりには肌がすべすべになると女性に好評の温泉です。
※2020年5月20日時点の情報です。
箱根滞在中に位置情報を利用し、
周辺にあるスポットを見つけることができます。