イベント|2022.03.03
「鈴廣 かまぼこの里」では“学び”をテーマに、いろいろなお仕事に挑戦して給料の「かまぼこ給」がもらえる「こどもおしごとたいけん」が開催されています。体験できるお仕事は令和4(2022)年3月から新たに3職種が加わり全部で7種類に。お仕事に取り組む真剣なまなざし、制服に身を包んだちょっと大人びた顔、子どもたちのさまざまな表情とともに親子で楽しめます。
鈴廣かまぼこの里の各店舗で実施する7つのお仕事に挑戦すると、給料の「かまぼこ給」がもらえます。「かまぼこ給」はジェラートや板かまぼこ、かまぼこグッズなどから選んで交換が可能。気になるお仕事に挑戦して、楽しく学べます。「こどもおしごとたいけん」に参加した後は、子どもたち自身で好きなものを選び、お買い物をすることができます。小さなうちから遊びを取り入れつつ、いろいろな職業を体験することで、社会への興味やお金を稼ぐ手段のひとつ「給与」を知ることができます。さまざまな職業を経験し、社会への好奇心を育てること、人の役に立つという仕事の面白さを感じられるのが職業体験の大きなメリットです。家族みんなで楽しめるコンテンツなので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
※給料の「かまぼこ給」は仕事内容によって異なります。
※給料の「かまぼこ給」は鈴廣かまぼこの里でのみで使用可能です。
板かまぼこと焼きちくわの伝統的な製造方法が学べます。900年以上前から日本で食べられていた伝統的な食品・かまぼこを、職人に教わりながら手づくり。自分でつくったかまぼこやちくわの味は格別です。
参加費:1,760円(税込)/開催場所:かまぼこ博物館/かまぼこ給:200 ※WEBより要予約
小田原ちょうちんは、江戸時代中期に作られた折り畳み式のちょうちん。小さくたためるので東海道をゆく旅人たちに重宝されたと言われています。ミニサイズの小田原ちょうちんづくりに挑戦し、ちょうちん職人さんのお仕事を体験できます。
参加費:1,100円(税込)/開催場所:かまぼこ博物館/かまぼこ給:200 ※土日開催
箱根寄木細工とは、江戸時代に生まれたさまざまな色の木を組み合わせて絵や文様を作る工芸。寄木職人になりきって、木のブロックを組み合わせて好きな形を表現。完成した作品は飾りやコースターとして使用できます。
参加費:1,200円(税込)/開催場所:かまぼこ博物館/かまぼこ給:200 ※土日開催
電車のカフェ「CAFE107」では、箱根登山鉄道の電車に乗るお客さまへのご案内と安全を守る車掌さんの仕事が学べます。箱根登山電車を間近で見られるのも「CAFE107」だからこそ。制服姿で電車の前で記念撮影もできます。
参加費:300円(税込)/開催場所:CAFE107/かまぼこ給:100
※Cafe107のご利用レシートを提示すると無料で体験できます。
バイキングレストラン「えれんなごっそ」で、お弁当づくりに挑戦。地元の食材を使ったお料理やかまぼこのアレンジメニューなど約50種類のメニューの中から選び、箱根登山電車デザインの箱に詰めてオリジナル弁当を作ります。
参加費:864円(税込)/開催場所:バイキングレストラン「えれんなごっそ」/かまぼこ給:200
かまぼこを知り尽くした「かまぼこソムリエ」は、鈴なり市場「かまぼこバー」で、かまぼこの美味しい食べ方や味の違いなどをお客さまに紹介する仕事。「かまぼこソムリエ」になって原料のお魚の異なるかまぼこを品評します。
参加費:500円(税込)/開催場所:鈴なり市場「かまぼこバー」/かまぼこ給:200
鈴なり市場「贈るコーナー」では、お絵かき先生として好きな絵や文字をプリントできる「プリかま」をデザイン。思いついたことを自由に表現して、オリジナルのプリかまを作ったら、専用箱に入れて風呂敷包みを体験します。
参加費:1,026円~(税込)※プリかまの種類により異なる。/開催場所:鈴なり市場「贈るコーナー」/かまぼこ給:200
【住所】
神奈川県小田原市風祭245
【アクセス】
【電車でお越しの方】 箱根登山鉄道「風祭駅」徒歩2分
【車でお越しの方】 小田原厚木道路終点「箱根口」IC出口すぐ
【お問合せ先】
0465-22-3191(9:00-17:00)
箱根滞在中に位置情報を利用し、
周辺にあるスポットを見つけることができます。